ブログのネタに困った時に乗り切った方法3つ

こんにちは、ゆーかです。

ほんのちょっと前まで、ブログのネタが思いつかなくて思いつかなくて、結構苦しみました。

今は、それが嘘のように書きたいことが溢れてくるように出てきます

今日は、苦しんでいる間どうやって乗りきったのか、3つの方法をご紹介したいとおもいます。

スポンサーリンク

どのくらいネタに悩んでいた?

ブログを立ち上げてから3ヶ月目辺りから、3ヶ月間ほど悩んでいました。結構長いスランプです。

そんな私の苦悩なんて知らずに、それまでに書いた記事が徐々にアクセスを伸ばし始めました。

そうなると、焦ります。

良い記事書かなきゃ‼この波に乗らなきゃ‼

ネタどうしよー‼

完全にパニックです。(笑

途中、このブログ最大のヒットとなった記事を奇跡的に投稿することができて、結果的に波に乗れたような気がします。

それはそれでよかったけれど、次が続かなければどうしようもありません。

せっかく波に乗れた(気がしている)んだから、更新は止めたくありません。

どうやって乗りきったのか

更新頻度を落としてみる

毎日更新していた所を、2日に1回の頻度にしてみました。

これで、同じストックでも倍の期間持ちます。

完全なる時間稼ぎです(笑)

待つというよりも、スランプを出るまで耐えるといった方が良いのかも知れません。(プラス思考…笑)

でも不思議とアクセス数は変わらないどころか、右肩上がりです。不思議ですね。

ある程度アクセスがあれば頻度を落として余裕を持っても大丈夫かも知れません。

アクセスが落ちてしまったら、また元の頻度に戻せばいいんですから。

私は、今のところこの頻度に落ち着いています。大分楽になって、余裕が生まれました。

文字数が少なくてもいいから投稿する

目標は1000文字ですが、ネタが見つからないのに、1000文字も書いていられません。

初心者ならなおさら、文字数がプレッシャーとなって襲ってきます。

なので、ここは思いきって文字数が少なくても投稿してしまうのも良いかもしれません。

notindexにしてしまえば、googleから検索されないし気が楽です。

逆を言えばgoogleからは、あいつサボってるなと思われる訳ですが、ちゃんと更新したぞ‼とモチベーションを保つ方が自分にプラスに働くと思います。

このブログは、当選報告がボリュームのある記事の間に挟まって(というよりも、意図的に挟んでいるのですが…)成り立っています。

当選報告は、100文字もない記事だってあります。それでも気にしません。(気にした方がいいのかな?)

本来は当選報告がメインのテーマのはずで、それが繋ぎに使われているのは悲しい限りですが、更新頻度を守っている事が大事です。

気分転換に別の事を書いてみる

専門性の高いブログオーナーには厳しいかもしれませんが、雑記ブログオーナーさんは、気の赴くままに書いてみるのもいいかもしれません。

あとで、コンソールを見てみると意外にこのキーワードで検索あるんだなとか、意外な発見に繋がる事もあるかもしれません。

好きなことでも、意外と書けるんだなと思ったテーマでも、1つ見つかるとそれに関連するネタもどんどん思い付きます。

まとめ

何も見つからない時期もあれば、たくさん見つかる時期もあります。

私は、一度苦しんだのでもう苦しみたくないと、今書きたいことがたくさんあるうちに、たくさんストックしておくことにしています。

備えあれば憂いなしですね。

自分に合った方法を探してスランプを上手に乗りきりましょう。

記事の作成に困ったら日本最大級の記事作成サービス【サグーワークス】に依頼してみるのがおすすめです。

文字単価0.8円~からと低価格でSEOノウハウを活かした記事まで作成してくれるサービスです。

どんな記事を書いたら良いのか悩んだら参考として記事を依頼してもいいですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ブログ構築
ゆーかをフォローする
懸賞生活に再挑戦+節約

コメント