懸賞のメリットとデメリットとは

懸賞生活を3ヶ月続けてみて感じたメリットとデメリットをご紹介します。

スポンサーリンク

懸賞のメリット

日々の生活にサプライズが起きる

今まで宅配便で届くものといえば、ネットショッピングで買ったものが届くくらいのものでした。

懸賞を始めてから、突然宅配便が届くのでちょっとしたサプライズが起こります。

届いた箱(の宛名)を見るまで何が届いたのかわからないので、受けとるまでドキドキです‼

家事に育児に仕事に…忙しいだけの毎日に楽しみが増えました。

商品の先行体験ができる

発売前の商品が試せるのはとても楽しいです。

ちょっとした優越感もあります。(笑)

今までにこんな商品の先行体験をしました。

【当選】サッポロ新麦とホップthegold
当選品 サッポロ様より新麦とホップthe gold先行体験に当選しました。 1月31日にリニューアルした新麦とホップを1週間ほど先駆けて、2缶頂きました。 初めてお酒が当たって、届い...
【当選】ポッキースクイーズ詰め合わせ
当選品 グリコ様よりポッキースクイーズ詰め合わせを頂きました。 応募方法はTwitterでつぶやく系でした。 5回くらいつぶやいただけだったと思います。 当選数が100だったので当たるはず...

やっぱりお得

私が3ヶ月で当選してきた商品は、いわゆる家電とか現品などの大物と言われるものではなく、ほとんどがサンプル品です。

それでも、お得だったと思います。

実際にいくら節約出来たか、目に見えないですが、出費は増えずにものが増えているのでそう感じるんだと思います。

金券が当たれば、ダイレクトに得した‼と感じれそうですが、なかなか簡単にはいかないものです。

2017年4月追記

懸賞を始めて4ヶ月経ちました。

サンプルメインの当選品に変化が出始めました。

クオカードが当たったり、缶コーヒー1ケースなどなど、節約に繋がる当選品を頂けるようになりました。

【当選】クオカード500円分
当選品ベビカム×不二家様よりクオカード500円分を頂きました。初の金券が当たりました‼金券が当たると嬉しさが違います。こちらの懸賞は特定のハッシュタグを付けてTwitterに写真を投...

懸賞のデメリット

時間がかかる

メールにチェックやTwitterのタイムラインのチェック、応募にかかる時間はある程度必要です。

時間に余裕のある人ほど有利だと思いますが、隙間時間でも十分出来ると思います。

コストがかかる

コストをかけずに懸賞を続けることも可能ですが、当たりやすいと言われているのがクローズド懸賞です。ハガキや切手代が必要になってきます。

また、

商品を買って感想をつけてTwitterやInstagramに投稿して応募

という形態の懸賞もあるので、このような懸賞に応募しようとするとコストがかかります。

まとめ

デメリットもありますが、自分の出来る範囲でやることが一番だと思います。

私はコストはかけずに、時間だけかけていますが、かけた時間だけ当たっているので、メリットの方が大きく感じています。

もっと時間かければ、もっと当たるんだろうなとも感じていますが、それはもっと育児に余裕が出来た時に…

スポンサーリンク
スポンサーリンク
懸賞
ゆーかをフォローする
懸賞生活に再挑戦+節約

コメント