子育てしながらフリーランスとして、細々と仕事をしています。
よく言われるのが、
「在宅で子供を見ながら仕事が出来て、稼げるっていいよね😃」
確かに恵まれた環境ですが、これを維持するのは簡単ではありません。
理想と現実は全然違うものでした。。。
今日は、在宅フリーランスで働いているメリットとデメリットを交えて、どんな生活なのか書いてみたいと思います。
いつからフリーランスになったのか
息子が生まれるよりも前からフリーランスとして活動していました。
2017年現在、4年目を迎えることが出来ました。
フリーランスになったきっかけとは
最初は、大学を卒業してIT関係の会社に就職をしました。
色々あって3年目で会社を辞めることになってしまいました。
心が疲れてしまう事がたくさん起きたんですね…アハー(´Д`)ウツになってしまったわけです。
ここから数年間、外界とは関わることなく、何をするわけでもない生活を送っていました。
あんまり書くとまだ心が折れそうなので、このくらいで割愛します。
あぁ…暗い話になってしまった(´Д`)ごめんなさい…
もうIT関係の仕事には就かまいと思っていたのですが、人と関わるのが下手でPCと話している方が気が楽…(笑)という理由で、やっぱりこの道しかないかなと。
そう思っていた矢先、ちょっとした偶然から今の仕事先を紹介してもらう事が出来て、最初はアルバイトとしてリハビリを兼ねて仕事をもらっていたのですが、順調になってきた頃、
じゃぁ働き方どうする?
ってなった時に、
YOU、フリーになっちゃいなYO!
てなセリフではないですが、フリーになることを勧められて、今にいたります。
とりあえず、不器用なので掛け持ちしたくなかった(たまーにちょっとした仕事はするけれど)のと、継続して長期のお仕事を頂いているので、最初にお世話になったクライアント様専属のフリーランスという格好で今は落ち着いています。
子育てから考えるフリーランスのデメリット
とにかく金銭面です。
個人事業主のため、出産手当金や育児休業給付金というものが支給されません。
出産手当金は社会保険に加入していることが条件。個人事業主は国保のため支給されません。
私も国保かというと、扶養の範囲内で活動していたので主婦と同じ。受け取ることが出来ませんでした。
育児休業給付金は、雇用保険に加入していることが条件。事業主なので加入が出来ないため、こちらもダメ。
結局受け取れるのは、出産一時金の42万円だけ。
しかも出産後は、復帰するまで無収入。
貯金を切り崩さないと生きてけない状態でした。
仕事に復帰した時期とは
仕事に復帰したのは、息子が4ヶ月の時。
出産前に切迫早産で急きょ入院が決まってしまい、仕事を中途半端にしてしまった事も気がかりだったし、これ以上は金銭的に苦しい状況…
もう少しゆっくり子育てしたかったのですが、やむおえずという感じで、まだ寝不足の生活のまま少しずつ時間を増やしながら仕事を再開しました。
子育てから考えるフリーランスのメリット
やっぱり、子供を預けることなく働けるということです。
働きながらでも、息子と公園に行って遊んだり、一緒にお昼寝してみたり、手作りのおやつを作ってあげたり…外に働きに出ていたら出来ない事が出来ていると思います。
小さいうちは自分で面倒を見たいという私の願いも叶っているので、大変な毎日ですが充実した日々を過ごしています。(これから数年は寝不足生活ですが…)
とはいっても、理想と現実は違うもの。
出産前は、息子が遊んでいるのを見ながら仕事をする光景を思い描いていたのですが、息子はそんな理想を見事に打ち砕いてくれました( ノД`)シクシク…
ちょっと調べものをしたくてスマホを見るだけでも大泣き。
一人遊びも苦手で、常にママ!ママ!のママっ子の息子。
仕事どころか、家事も出来ずに息子の相手だけで日中が終わります。
なので、仕事は夜寝かしつけてから。
作業時間は、1日に3~4時間ほど。
途中、起きてしまう息子を再度寝かしつけながらの作業です。
もう一つ、大きなメリットは、働く時間を自分で決めれられること。
暗い部屋で寝かしつけてると、疲れている時はいつの間にか一緒に寝てしまって、しまった!という事もしばしばあって凹んだりしますが、元々仕事量はセーブしているので、多少作業が出来ない日があったり、作業時間が短くても納期には間に合わせることが出来ています。(いっつもギリギリですけれど(;’∀’))
そして、夜中に仕事をしてもOK!
働く時間が自由でなければ、成立していません。
大事なのは周りの協力
元々ウツで、(精神的に)フルタイムで働けなくなった私を快く引き受けて下さったクライアント様ですし、子育てにも大変理解を示してくれて、在宅という働き方、仕事量…などなど。
沢山の配慮をして下さっているからこそ、仕事出来てるなと思います。
納期で切羽詰まった時や、日中スカイプで会議に参加しなければならない時、家にいる時は進んで息子を見てくれる旦那さまにも助けられています。
最後に
メリットもデメリットも大きい、在宅フリーランスという選択。
個人的には、自分のペースで出来る事が一番気に入っていて、仕事と子育ての割合をその都度自分が納得できる配分で出来ているので、両立に関してはストレスなく出来ています。
子育てと両立しながらフリーランスとして仕事をしようと思っている方の参考になりますように。
お仕事を探すなら日本最大級のオンラインお仕事マッチングサイトのクラウドワークスがおすすめです。
会員登録と発注手数料が無料で気軽に登録できますし、案件も豊富にそろっているから自分に合ったお仕事を探すことが出来ますよ!
コメント