[保育園準備]大変な名前書きに便利だったもの

こんにちは、ゆーかです。

保育園に申請して半年…やっと11月からの入園が決まりました。

説明会が10/25で入園が11/1。

ただでさえ急なのに、その間に数か月前から予定していた1泊旅行もある…

急いで準備をしなくてはいけません。

幸い、お世話になる保育園では、バッグ類など手作りでなければいけないというような決まりはなかったので、追加で服とお昼寝布団、それから100均で細々したものを揃えました。

そして、山のように集まった服や小物を見て思ったことは

「名前書き どうしようー!!!

そんなこんなで名前書きがなんとか間に合ったのは便利グッズのおかげ。

今日は名前書きに使った実際に使ったアイテムを紹介します。

スポンサーリンク

名前書きが必要だったもの

名前を書かなければならなかったものを始めに一覧でまとめておきます。

  • コップ
  • 歯ブラシ
  • 巾着袋×2
  • ミニタオル
  • 食事用エプロン
  • 洋服・靴下
  • 通園バッグ
  • オムツ

プラグッズは100均アイテムのネームシール

コップや歯ブラシ、食事用エプロンなど、洗う必要のあるプラグッズに貼るネームシールは100均で揃えました。左がダイソー、右がセリアの商品です。

シンプルに名前だけを書きたかった私が使いやすかったのは、ダイソーの商品でした。

セリアの商品は「○○くみ」が書けるようになっていたり、小さいシールには「なまえ」と入っていたりしたので、使い辛いと感じてしまいました。

どちらも名前を書いた後、上からラミネートシールを貼ることが出来るので、水回りグッズには最適。

コップなどは毎日洗っていますが、今のところ取れる心配はなさそうです。

後から用意したお弁当箱にも貼り付けました。

タオルと巾着袋は100均アイテムでアイロン圧着

食事の時に使うミニタオルや、お昼寝の時に着替えるパジャマを入れておく巾着袋など、布ものにはアイロン圧着で付けるネームワッペンを使いました。

ネームワッペンはすべてセリアで購入しました。

すでに子どもを保育園に預けている義妹に聞いたところ、100均のアイロン圧着はすぐに取れてしまうと聞いていたのですが、2か月たっても取れる気配はなく、しっかりくっついてくれています。

靴と靴下はネームペンで

靴や靴下はそのままネームペンで直書きしました。

靴は靴裏に、靴下は裏側に名前を書く用のスペースがあったのでそこに書きました。

滲みにくいネームペンは必須です

オムツは100均アイテムでスタンプ

一番やっかいだったのが、オムツすべてに名前を書く事。

毎日3~5枚消費してくるので、名前書きも毎日となると大変です。

そこで買ってきたのは、セリアのネームスタンプ

スタンプ用のインクは布用を買ってきましたが、よくよく考えれば「紙おむつ」。紙用で良かったのかもしれません。

連結ホルダーにゴム印をはめて後はスタンプするだけのお手軽作業になりました。

現在は、Lサイズのオムツを使用しているので、一袋44枚くらい入っています。

新しく補充分を買ってくると、すぐに全部のオムツにスタンプしてビニール袋に一つずつ入れていきます。

スタンプしたてだと乾いていないので、触ると文字が擦れてしまう事もあるので注意しながらやっています。

この作業をすべて終えるまでの時間は約15分。とっても早くて簡単なので助かっています。

洋服はタグシール

一番名前書きに悩んだのが洋服です。

服によっては名前書き用のタグがついているものもあったので、試しに滲みにくいネームペンで書いてみましたが、あっさり滲んで読めないレベルになりました。

解決しないまま旅行へと出かけることになったのですが、仙台のアンパンマンミュージアムに行った時に出会ったのが、このタグ用ネームシール

レジ前に置いてあって、私が気になっていると店員さんが

「私たちも使っていて何度も洗濯しているけれど、取れないんです!」

と教えてくれました。

シールに名前を書いてタグに手でギュッと貼るだけの簡単作業なのですが、本当に取れません。

可愛いアンパンマンのシールは子どもにも大好評です。

ただ、ちょこっといい値段するんです。。。

もう少し買い足したいなと思って買ったのが、類似品のこちらのネームシール

アンパンマンに比べると安価ではありますが、こちらも剥がれることなく使えています。

タグペタシールは色や形も色々あるので、兄弟で色を分けたい時など、使い勝手も良さそうです。

さいごに

便利グッズのおかげで、短時間で入園準備を整える事が出来ました。

春から保育園や幼稚園の入園準備を控えているママさんの参考になれば嬉しいです。

コメント