【投資信託】低予算でタダポチ出来る時代になっていた。

こんにちは、ゆーかです。

2017年春ごろにNISA口座を開設し、子育ての合間を見て少しづつ銘柄を探しながら低予算、株主優待目当てで投資を始めました。

今日は、投資信託が低予算でタダポチ出来ると知って始めてみたので、ご紹介します。

スポンサーリンク

NISA口座を開設したのは楽天証券

もともと、貯金用の専用口座を作りたいという理由から、なるべく金利の高い銀行を探した結果、ネットバンクの楽天銀行に口座を開設しました。

楽天証券とマネーブリッジをするとさらに金利が上がる仕組みだったので、同時に楽天証券でNISAの申し込みを行いました。

高金利のネットバンクで貯金用専用口座を作る
こんにちは、ゆーかです。 通帳は用途毎に分けて管理していますか? 貯金体質になるためには有効な方法で、たくさんのブログで紹介されています。 今日は、思いきってネットバンクに「貯金」用...

少し株主優待に興味があり欲しい銘柄があったので、NISA口座があってもいいかな~。始めてみようかな~。と軽い気持ちでした。

使い始めて半年ほど経ち、欲しかった銘柄を購入したり、株を売って利益を出したり、初めての配当ももらい、ちょこっとだけ資産が増えてきたようです。

株取引で出た利益や配当はマネーブリッジで貯金専用口座に移るようになっています。利益が出たからと言って使う事もなく、着々と貯金を増やせる仕組みが自然とできました。

結果的に楽天市場×楽天証券の組み合わせは私に合っていたようです。

楽天証券では投資信託が100円からできる

楽天証券では、投資信託が100円から出来るようになりました。

それまでは最低でも1000円からだったようなので、大分敷居が下がったと思います。

100円の投資でどのくらいの効果があるのかはわかりませんが、初心者が下手に株投資をするよりもリスクが低そうだし、何より低額だからこそ毎月コツコツ投資することが出来る事が魅力的だったのでやってみる事にしました。

楽天スーパーポイントでも投資が出来る

さらに、楽天証券では楽天スーパーポイントでの支払いが出来るようになりました。

私の場合、毎月200ポイントくらいずつ貯まっていくので、なかなか使えなかったのですが、前述の通り100円から買える投資信託なら、100ポイントから使えるので、無駄なくポイントが使えそうです。

ただし、注意することもあります。

期間限定ポイントは使えない

期間限定ポイントは対象外で使えません。

期間限定ポイントは毎月300ポイントくらいあったりするのですが、使い道がなく、結局失効してしまうためもったいない思いを何度もしています。

期間限定ポイントで投資できるようになったら最強だと思います。

ポイントで積立ても出来ない

毎月200ポイント貯まるなら、それを積立て投資に充てようと思っていたのですが、ポイントは積立て投資には使えないようです。

毎月自分で購入すればよい話ですが、ちょっとめんどくさい…かも。

投資方針

以上の事を踏まえて、

  • 毎月現金で200円ずつ積立て投資をする
  • 基準価額が下がったときにポイントでスポット買いをする

というルールで投資信託してみたいと思います。

毎月お菓子を買ったつもりで、200円ずつ貯金ではなく、投資に回します。とりあえず、無理のない金額から。

そして、ポイントを使って増資をします。その時少しでも口数が増えるように、なるべく基準価額が下がった時に買いたいものです。

それまでは、ポイントは使わずに貯めておきます。

投資先は…

そして投資先はひふみプラスにしました。

評判も良く、高利回りだったので即決めでして。

もちろん、100円から買えてポイントでも購入できますし、購入手数料もありません。

信託報酬は1.0584%かかりますが、低予算過ぎるので、しばらくは気にしなくても良いかもしれません。

早速ポイントで購入

積立ての設定をしたあと、早速ポイントを使って購入してみました。

ちょうど1000ポイントもあったので、一気に投入です。(笑)

数日後、確認してみるとすでに5円ついていました。

成果が出るのが速い‼

さいごに

初めての投資信託はポイントを使って1000円からのスタートになりました。

ポイントを使うと懐が痛まないし、少額からできるので、本当に手軽に出来ました。

半年後、一年後どのくらい変わっているのか楽しみです。

楽天ポイントを貯めるには楽天カードがおすすめです。

コメント