こんにちは、ゆーかです。
前回は、5週間やりくりに挑戦しながら、家計簿をつけてみることにした事をお伝えしました。

今日は、どんな形式の家計簿を使って管理することにしたのか、ご紹介したいと思います。
家計簿失敗歴
学生の時に独り暮らしを始めてから家計簿に何度も挑戦して、この度に挫折してきました。
家計簿帳を買ってみたり、大学ノートに自作してみたり、エクセルで作ってみたり、スマホに変えてからは家計簿アプリを使ってみたりすることもありました。
私は、三日坊主ならぬ三ヶ月坊主で、趣味も3ヶ月ほどしか続きません。
家計簿が続かないのもこの微妙な短気のせいだと思っていました。
今回もう一度家計簿を付けるとなり、考えたときに今まで付けていた家計簿がもしかしたら、自分にあってなかったんじゃないかと思うようになりました。
日付を書いて、レシートから細かい費目毎に集計し直して記入していく…というのが、めんどくさくて長続きしなかったのかもしれません。
なので、今回はシンプルな家計簿を作ってみることにしました。
記入は週に1回、シンプル家計簿
今回作ってみた家計簿はこんな感じです。
面倒な日付の記入はありません。5週間やりくりなので、日ではなく週毎に記入していきます。
もともと週末にまとめ買いをしているので、買い物の回数も少ないため、余裕を持って各週3行設けてあります。
1週間で3行しかありません。これは気が楽です。(笑)
費目もシンプルに5項目だけとしました。
食費
ここでは、単純に食材を購入した金額を記入していきます。外食は含みません。
スーパーで買うお弁当は、迷うところですが、頻度も少ないし含まないことにします。でも計算が面倒なので、購入頻度の高いお総菜は含みます。
日用品費
食べ物以外のものはここに記入していきます。
常備薬の購入もここにします。
娯楽費
外食、スーパーで買うお弁当、自動販売機で買うジュースなどを含む娯楽費をここに記入していきます。
医療費もここに(括弧)書きで書きます。
被服費なんかもここへ。服はあまり買わないけど。
子供費
子供に必要なものを買ったらここに記入していきます。
今は主にオムツ代と洋服代がかかっています。
ペット費
ペットにかかる費用はここに記入していきます。
餌代、ペットシーツ代、医療費がここです。
トリミング代はかかりません。自分でやっています。
日用品費は、主にスーパーで食材と一緒に買ってしまうので、どのくらい使っているか知るため分けて書きますが、本音は
レシートから特定の分だけ抜き出して再計算するのはめんどくさい。(笑)
なので、だいたいの金額をつかんだら「食費+日用品費」と一緒に書くかもしれません。
基本的には、
週に1回、レシートの合計金額だけを記入する
そんなずぼらシンプル家計簿にしたいと思います。
予算
今は4週で3万円に納まっている月もあるので、それをベースに5週間やりくり用の予算を作ります。
数ヶ月間は微調整が入る予定です。
無理はしたくないので、余裕を持って余らせる予算を見つけることにします。
食費
予算:30000円、繰り越しなし
1週間5000円にお米代3000円+余力です。
余った分は、次の月の娯楽費に回します。
日用品費
予算:2500円、繰り越しなし
こちらも、余った分は次の月の娯楽費に回します。
娯楽費
予算:2500円、繰り越しあり
医療費を考えると少ない気がする…けど、とりあえず、このくらいから様子を見ます。
最終的に、食費と日用品費の余りもここに加えていく予定なので、使えるお金は増えていく予定です。
一定額越えたら貯金に回したい。
子供費
予算:5000円、繰り越しあり
子供費は別会計です。他の費目と混じりません。
繰り越した額も最終的に子供のためだけに使います。
ペット費
予算:7000円、繰り越しあり
ペット費も別会計なので、他の費目と混じりません。
合計
合計は、47000円になりました。
いつもの感覚に比べて予算膨らんでいる気がするけど大丈夫でしょうか(・・;)
最後に
とりあえず、何ヵ月かやってみないとわかりません。
不安を残したままやってみることにします。
順番間違えて1ヶ月目の家計簿を先に公開してしまいました。

赤字からのスタートで前途多難です。
コメント