こんにちは、ゆーかです。
「5週間やりくり」に挑戦し始めました。

先月の家計簿はこちらでご紹介しています。

5週間やりくり×ざっくり家計簿
家計簿はシンプルでないと続かないので、自作のざっくり家計簿を作ってみました。
詳しくは、こちらでご紹介しています。

予算
今月の予算はこちらです。
- 食費:30000円
- 日用品費:5000円
- 娯楽費:5000円(+繰越4335円)
- 子供費:5000円(+繰越3096円)
- ペット費:5000円(+繰越5288円)
先月、初めて黒字化に成功したので、繰り越し分を合わせてかなり余裕のある予算となりました。
今月は、これをキープ出来るように頑張りたいと思います。
やりくりの結果
今月の結果はこちらです。
「(立替)-350」というのは、旦那さんが個人的に買ったお菓子代を立て替えた額です。
※我が家では自分のおやつは、自分のお小遣いからがルールですが、私はお小遣いがないので、予算に余裕がある場合食費から出します。(だからちょっとずるい…?)
たまに食べるだけの私に比べて、旦那さんは毎日何かしらお菓子をつまんでいるので、それまで家計で負担するのは大変ですし、大概一人で食べてしまうので不公平…なのでこのようなルールが出来ました。
私は、ポン活を活用しておやつをGETしているので、食費からお菓子代を出すことはほとんどありません。
ポン活については、こちらでご紹介しています。

さて、今月も黒字で終わることが出来ました!
先月は黒字と言っても、ポイントをフル活用してやっと黒字に持って行った訳ですが、今月は自力での黒字化です。
とは言っても、節分の日には毎年自分で恵方巻を作っていたのですが、今年はイオンの恵方巻を購入しています(美味しかった~!)し、ちょっと贅沢しながら楽しく出来ました。
黒字化とは言っても、ペット費だけ赤字となりました。
初売りでペットシーツがまとめ買いで安くなっていたので、大量購入したのとご飯代が重なってしまったため赤字になってしまったのですが、先行投資ということにします。
ペット費が赤字でも食費とは別会計なので、ダメージはありません。
数字と残金が合わない問題も解決!
4か月目にして、やっと家計簿の数字と残金が一致しました!
ちゃんと1円単位で揃うと気持ちがいいですね!
2度目の使用変更
4ヶ月間やってみて、食費と日用品費を分けるのが面倒になってきました。
スーパーで一緒に買ってしまう事が多いので、後からレシートを見ながら振り分けて計算して…という作業は計算ミスも誘いますし、効率も良くありません。
なので、来月からは食費と日用品費を統一して書こうと思います。
来月の予算
今月と同じ予算で来月もやってみたいと思います。
- 食費+日用品費:40000円
- 娯楽費:5000円(+繰越5520円)
- 子供費:5000円(+繰越3811円)
- ペット費:5000円(+繰越-776円)
最後に
家計簿をつけはじめて、ようやく黒字に持っていけるようになってきました。
家計簿をつけること事態よりも、金額を把握する事が重要だと感じています。意識付けって大事。
繰越額が増えてきたからと言って浮かれず、この調子で黒字拡大を目指していきたいと思います。
コメント