こんにちは、ゆーかです。
現在は、子育て優先にしているので、仕事はセーブしているのですが、冷蔵庫が壊れたり、兄妹で出産ラッシュ中でご祝儀が増えたりと出費が増えて、節約しても貯金は増えず、減るばかり…(;つД`)
これは、家計を見直すチャンスかも知れません。
これまで何度も挫折した結果、家計簿をつけてなかったのですが、見直すためにも、付けてみようと思いました。
今日は、今までどのようなやりくりをしていたのか、まとめておきたいと思います。
自分で管理している費用
私が自分で管理している費用は、
- 食費や日用品費、外食を含む娯楽費などの流動費
- 携帯電話代などの自分にかかる経費
- ペット費
- 子供費
となっいます。
最近、子供費が増えたくらいで、結婚前に同棲していたときから変わりません。
変わらないと言えば、娯楽(外食)費は、基本的に私の分担ですが、例えば
旦「お昼にマックが食べたい」
私「そんな予算はない!」
旦「じゃぁ、自分の分は出すから食べよう」
という流れから、折半になることもあります。
他にも、ファミレスに食べに行ったときは私が全額払うのですが、旦那さんの友達と一緒に食べに行ったときは、旦那さんが払ってくれる時もあります。
この行動理由が強い方が多く払うシステムは現在でも慣例化しています。(笑)
ペット費は私が飼いたいと言ったので、私の分担になりました。
子供費とペット費は別財布で管理していますが、子供費だけは旦那さんからの支給です。
同棲~結婚後時代
1ヶ月の予算は35000円です。お盆、お正月は40000円で管理していました。
やりくり方法は、
10日で1万円+予備費5000円
として、10日毎にお財布に1万円を補充してやりくりをしていました。
出産後
赤ちゃんがいると、買い物に出るのも大変です。
最初は、ネットスーパーを活用したりしていましたが、家にいる時間も長くなっていたので、息抜きに買い物には出るようになりました。
でも、週に何回も旦那さんに一緒に買い物に行ってもらうわけにもいかないので、自然と週末にまとめ買いをするようになりました。
買い物の仕方が変わったので、予算も少し変わりました。
上限は3万円で、1週間の買い物予算を6000円。残りの金額が予備費です。
これだと月ごとに週数が変わるので、予備費が足りなかったりして予算オーバーになっていたのが悩みのたねでした。
5週間やりくりとは
何か方法はないかと探していて見つけたのが、「5週間やりくり」です、
1年を5週毎に分けると、約10ヶ月と2週になります。
この5週間やりくりは、
1年を12ヶ月ではなく、この約10ヶ月半の予算でやりくりしよう。
というものです。
これなら週数が変わることがないので、安定した予算で取り組むことができます。
毎月を5週間にしてしまうという、シンプルな方法で、私の悩みも解決して、まさに目から鱗でした。Σ(゚ω゚)
そして、節約に繋がりそうです。
まとめ
息子の食費も含めても、出産以前より節約できていると思っていて、少し油断していたのかも知れません。
まずは毎月どのくらいで生活しているのか確認するために、5週間やりくりをしながら家計簿をつけてみることにしたいと思います。
コメント