こんにちは、ゆーかです。
岩手県にある我が家は、高気密・高断熱のオール電化住宅です。
家を建てる時にオール電化住宅の電気代がいったいいくらになるのか、すごくネットで調べたのですが、なかなか実績データが見つからず、難儀しました。
今回は、これから東北でオール電化住宅を考えている方の参考になればと思い、過去2年間分の我が家の電気代を公開しようと思います。
オール電化住宅にした理由
災害に備えてコンロだけでもガスにしたい!とガスの導入も考えたのですが、そうするとガス管を引く工事費がかかってしまいます。ガスコンロとIHクッキングヒータの値段はほぼ同じくらいの値段だったので、ガスの方がコストがかかってしまう…なのでコスト重視でオール電化を採用しました。
住宅スペック
簡単に我が家の設備についてまとめておきます。
- 高気密高断熱住宅
- I Hクッキングヒーター
- エコキュート
- 蓄熱暖房機5台
- エアコン2台
契約プラン
東北電力の「よりそうナイト8」というプランを使っています。
電力量料金は以下のようになっています。
電力量料金 昼間 最初の90kWhまで 1kWh 21円69銭 90kWhをこえ230kWhまで 1kWh 29円58銭 230kWhをこえる 1kWh 34円19銭 夜間 1kWh 10円92銭
エコキュートと蓄熱暖房機があるため、深夜電力の安いプランが必要不可欠です。
しかし、日中の電気代は高めに設定されています。日中も家にいる生活をしているため、気を付けなければ、電気代が簡単に跳ね上がってしまいます。
なので、洗濯機と食洗機はなるべくタイマー機能を使って夜中に働いてもらうなどの対策をしています。
夏場の冷房方法
夏場は、エアコンと扇風機を使っていますが、エアコンが稼働する頻度は少なく真夏日クラスの暑い日くらいです。
高気密高断熱なので、意外と快適です。
冬場の暖房方法
冬場は、蓄熱暖房機5台がフル稼働していて、補助暖としてエアコンを使うこともあります。
蓄熱暖房機は速効性がないため、朝の寒い時間帯などにエアコンを使って暖めるといった使い方をしています。
また、メインの蓄熱暖房機にはファンがついているので、残量を見ながらエアコンと使い分けています。
過去2年間分の電気代は
では、過去2年間分の電気代と使用電力です。
使用電力量 | 使用料金 | 再エネ発電賦課金 単価 |
調整費 単価 |
|||||||
昼間 | 夜間 | 昼間 | 夜間 | 再エネ発電賦課金 | 燃料 調整費 |
基本料金 | 合計 | |||
2016年 1月 |
336 | 1961 | 9717 | 21414 | 3629.26 | -2297 | 1944 | 34407.3 | 1.58 | -1 |
2月 | 327 | 1865 | 9409 | 20365 | 3463.36 | -2608.48 | 1944 | 32572.9 | 1.58 | -1.19 |
3月 | 345 | 1397 | 10024 | 15255 | 2752.36 | -2613 | 1944 | 27362.4 | 1.58 | -1.5 |
4月 | 242 | 765 | 6503 | 8353 | 2265.75 | -1812.6 | 1944 | 17253.2 | 2.25 | -1.8 |
5月 | 191 | 272 | 4939 | 2970 | 1041.75 | -1013.97 | 1944 | 9880.78 | 2.25 | -2.19 |
6月 | 188 | 150 | 4850 | 1638 | 760.5 | -828.1 | 1944 | 8364.4 | 2.25 | -2.45 |
7月 | 218 | 146 | 5738 | 1594 | 819 | -993.72 | 1944 | 9101.28 | 2.25 | -2.73 |
8月 | 298 | 161 | 8417 | 1758 | 1032.75 | -1326.51 | 1944 | 11825.2 | 2.25 | -2.89 |
9月 | 208 | 159 | 5442 | 1736 | 825.75 | -1075.31 | 1944 | 8872.44 | 2.25 | -2.93 |
10月 | 239 | 576 | 6400 | 6289 | 1833.75 | -2355.35 | 1944 | 14111.4 | 2.25 | -2.89 |
11月 | 300 | 1428 | 8486 | 15593 | 3888 | -4872.96 | 1944 | 25038 | 2.25 | -2.82 |
12月 | 315 | 1709 | 8999 | 18662 | 4554 | -5525.52 | 1944 | 28633.5 | 2.25 | -2.73 |
2017年 1月 |
297 | 1727 | 8383 | 18858 | 4554 | -5060 | 1944 | 28679 | 2.25 | -2.5 |
2月 | 340 | 1886 | 9853 | 20595 | 5008.5 | -4874.94 | 1944 | 32525.6 | 2.25 | -2.19 |
3月 | 309 | 1509 | 8794 | 16478 | 4090.5 | -3308.76 | 1944 | 27997.7 | 2.25 | -1.82 |
4月 | 262 | 724 | 7187 | 7906 | 2603.04 | -1498.72 | 1944 | 18141.3 | 2.64 | -1.52 |
5月 | 202 | 256 | 5264 | 2795 | 1209.12 | -636.62 | 1944 | 10575.5 | 2.64 | -1.39 |
6月 | 203 | 165 | 5294 | 1801 | 971.52 | -511.52 | 1944 | 9499 | 2.64 | -1.39 |
7月 | 214 | 143 | 5619 | 1561 | 942.48 | -471.24 | 1944 | 9595.24 | 2.64 | -1.32 |
8月 | 231 | 168 | 6127 | 1834 | 1053.36 | -510.72 | 1944 | 10447.6 | 2.64 | -1.28 |
9月 | 191 | 156 | 4939 | 1703 | 916.08 | -444.16 | 1944 | 9057.92 | 2.64 | -1.28 |
10月 | 223 | 534 | 5886 | 5831 | 1998.48 | -1037.09 | 1944 | 14622.4 | 2.64 | -1.37 |
11月 | 252 | 1136 | 6845 | 12405 | 3664.32 | -1984.84 | 1944 | 22873.5 | 2.64 | -1.43 |
12月 | 331 | 1970 | 9596 | 21512 | 6074.64 | -3198.39 | 1944 | 35928.3 | 2.64 | -1.39 |
平均 | 259.9 | 874.6 | 7157.8 | 9550.2 | 2397.4 | -1941.1 | 1944 | 19108.4 |
見にくいかと思いますが、ご了承くださいませ…(;´・ω・)
冬場はいくら安い深夜電気を使っているとはいえ、かなり電気代がかかっています。
最後に
いかがでしたか?
夏場と冬場で電気代の差がかなりあります。
冬場の夜間の電気代のほとんどは、蓄熱暖房機にかかっているものです。
灯油ストーブを使っていた時に比べるとあまり変わらないなぁと思います。
灯油代が高い年は安く感じるし、灯油代が安い年は高いなと感じています。一年の平均を見ても、ガスを使っていた時とさほどコストは変わらない印象です。
しかし、真冬日の日でも家の中は約18℃ほどに保たれていて、どの部屋もほんわかと暖かいです。
以前よりも快適に過ごせているので、光熱費の大幅な削減にはなりませんでしたが、満足しています。
オール電化で見過ごせないのは、再エネ発電賦課金です。
使用電力に応じて金額が決まる再エネ発電賦課金。実は安い料金でたくさん使うオール電化住宅には不利な制度なんです。
実際、冬場は5~6000円も多く徴収されています。なんとも恐ろしいシステム…。
そして、この再エネ発電賦課金は年々単価が騰がっていて、今後も更に増えると言われているそうです。
こんなことになるなら、一度は考えた太陽光発電を入れておくべきでした。こんなに徴収されるとは予想していなかった事と、コスト面から諦めました…(-_-;)
太陽光発電があれば、昼間の使用電力を抑え、更に売電することで電気代を抑えられると思います。
住宅用太陽光発電一括見積もりはこちらから
後から太陽光発電を導入しました。

今のまま光熱費を抑えたい方は、電気やガスの料金プラン診断をしてみるのがオススメです。
複数社の電力会社プランを無料で一度に比較して、1番安い電力会社が分かります。
年間2万以上、電気代を節約できるかも!<でんきの比較インズウェブ>
ガス代が最大60%OFF?!【ガス屋の窓口】
東北でオール電化を考えている方の参考になれば嬉しいです。
コメント