こんにちは、ゆーかです。
先日、冷蔵庫が壊れてしまって買い換えたのですが、相変わらず冷凍庫の中はぐちゃぐちゃでした。
今日は、そんな冷蔵庫を100均グッズでスッキリ整理したのでご紹介します。
冷蔵庫はこんな感じだった
今までの冷蔵庫はこんな感じでした。
最初は整理して入れても、開ける度に崩れていき、崩れた中から探すので引っ掻き回されて結局ぐちゃぐちゃになってしまいます。
あのお肉どこだっけ?
使いきらなきゃいけない食材あったっけ?
と、冷凍庫を開けっぱなしでゴソゴソ…
写真を撮った時は少なめですが、まとめ買いの後は何層にも重なってしまって探すのも時間がかかります。
ピーピーと冷蔵庫に怒られることもしばしば…
開けっ放しにするのは、電気代にも優しくありません。
買ってきた100均アイテム
冷凍庫を整理するために100均で買ってきたアイテムがこれです。
ダイソーの仕切り板です。
高さは10センチと14センチで迷ったのですが、10センチの方は2枚入りだったのでコスパ重視でこちらにしました。
ハサミで切るように書いてありましたが、折りまげるだけで簡単に切れたし、バリもあまり気にならなかったのでそのまま使う事にしました。
途中、冷凍庫の上部と下部で寸法が違って、調整し直さなければならなかったので少し時間がかかってしまいました。(上の寸法で作ってた…)
冷蔵庫って台形になっているんですねσ(^_^;)
仕切り板をセット
組み上がった仕切り板を冷凍庫に入れて完了です。
- 左側:野菜の冷凍ストック
- 真ん中:お肉とお魚のストック
- 右側:保冷剤を立てるための専用のスペース
保冷材が開けるたびに倒れてきてやっかいだったので、固定して置いておけて重宝しています。
奥にある狭いスペースは、使っていないジップロックをしまっておく場所にしました。
意外と使っていないジップロックの置き場所にも困っていたので、ここへ丸めて立てて入れておこうと思います。
あとは、忙しくてついついそのまま放り込んでしまったパックを、キチンとラップ&ジップロックで保存をすれば、スッキリです。
パックのままだと風味が落ちて冷凍焼けもしやすくなるのですが、すぐ使うしいいや〜!ボンっと入れてしまいがちです。反省…(・・;)
最後に
ストック用のパックを並べるのもカッコ良くて憧れましたが、ひと目でストック食材が見渡せた方が使い忘れがなくて良いかなと思ったので、この形にしました。自分には合っているのかなと思います。
300円で冷凍庫がスッキリ片付きました。
高さは10センチで少し低いかなと思ったのですが、これ以上高さがあると食材が見にくくなるし、ちょうどいい高さだと思います。
サッと取り出して、サッとしまっても同じ状態をキープ出来るので、意識せずにこの形が保てそうです。
取り出すのが早くなったので、節電にも繋がりそうで大満足でした!
コメント