【100均】冷凍庫を整理後、3ヶ月経っても現状維持出来ているのか?

こんにちは、ゆーかです。

半年ほど前、100均の仕切り板を使って冷凍庫の整理を行いました。

その時の様子はこちらでご紹介しています。

【100均】冷蔵庫の中をスッキリ整理して節約に繋げる【冷凍庫編】
こんにちは、ゆーかです。 先日、冷蔵庫が壊れてしまって買い換えたのですが、相変わらず冷凍庫の中はぐちゃぐちゃでした。 今日は、そんな冷蔵庫を100均グッズでスッキリ整理したのでご紹介します...

整理は出来ましたが、維持できなければ意味がありません。

さて、今回は整理した冷凍庫が半年経ってまだ現状維持出来ているのか、ご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

整理直後の様子

冷凍庫の整理に使ったのはダイソーの仕切り板です。

そして、整理直後の様子がこちらです。

まだ、パックのまま冷凍庫に入っているものもありますが、それなりに整頓出来ています。

半年経った冷凍庫の様子

半年経った冷凍庫の様子はこちらです。

ブログ用に整理したわけではなく、いつもこのような感じで食材が整頓されて収まっています。

左側が野菜など、右側がお肉やお魚を冷凍したものを入れるスペースになっています。

この日は買い物に行ってきた直後なので、ギッシリ詰まっていました。

毎週のルーティン

我が家では、週に1回まとめ買いをしています。

買い物に行ってきた日にパックを外してラップで包み、急速冷凍スペースに入れます。

この時のラップはパックが包まれていたものを再利用しています。

電子レンジで解凍する際に、グラム数が必要となるので、量が書かれたシールが貼ってあるラップが楽なんです。

いちいち計るのは面倒なのです。。。

次の日に、冷凍された食材をジップロックに入れ、後は冷凍庫の所定の位置に並べるだけ…となっています。

お肉やお魚は、なるべく一週間で食べきれる量を買ってくるようにしているので、一週間後には冷凍庫はほぼ空の状態になります。

これは、週末の冷凍庫の様子です。

この週は鶏肉のまとめ買いをしたので、ストック分が残っていますが、普段は空っぽになることが多いです。

空っぽになっていると気持ちがいいです。使いきったな!という達成感があります。

この週のように残った場合、次の週はこの分を加味して少なめに買ってくるようにしています。

使いきれずに眠っている食材というものが出ないように心がけているのですが、冷凍庫の整理はこれに一役買ってくれています。

見やすく整頓されているので、残り食材を把握しやすいですし、埋もれる食材もないので忘れる食材もありません。

以前は少なからず冷凍焼けをさせて、捨ててしまっていた食材もありましたが、整理後は冷凍焼けをさせてしまったものはありません。

まとめ

いかがでしたか?

冷凍庫を少し整理しただけで、食材を余らせることなく使いきれる習慣が身に付いてきたと思います。

そして、その習慣が意識することなく半年の間続いていることが何より嬉しいことです。

これが節約に繋がってくれたら本当に嬉しいのだけど、まだ成果は出てないのでこの状態を維持しながら節約していきたいと思います。

5週間家計簿で節約を始めてみました。その様子はこちらでご紹介しています。

【節約】5週間やりくりに挑戦します
こんにちは、ゆーかです。 現在は、子育て優先にしているので、仕事はセーブしているのですが、冷蔵庫が壊れたり、兄妹で出産ラッシュ中でご祝儀が増えたりと出費が増えて、節約しても貯金は増えず、減るばか...

コメント

  1. きりたん より:

    こんにちはです。ランキングから来ました。
    冷凍食品をつまみに飲むのが大好きなおっさんです。
    冷凍庫の整理・・・・。わが家の冷凍庫の底を見たことがない・・・・。
    まずは霜とりからかなw

    • ゆーか より:

      きりたんさん
      ランキングからのご訪問ありがとうございます。
      冷凍庫はギッチリ詰めていた方が節電に繋がると聞いた事があるので、そういう意味では、我が家の冷凍庫は節約に不向きかもしれません。(・・;)